GISとは、Geographic Information Systemの略である。

Geographical Information Systemの略ともあるが、Googleでの検索や国土地理院、EsriのサイトなどはGeographicになっているので、本サイトではGeographicとしておく。

つまり、日本語に直すと地理情報システムだ。

『人文地理学』(竹中ほか. 2009. ミネルヴァ書房)によると、GISとは「地理的な情報をコンピュータで処理するシステムであり、データの編集、検索、可視化、分析などの機能が含まれる」としている。

非常に簡単に言うと、コンピュータで地図を扱うシステムのことだ。

代表的な例は、我々地理の専門家で言うならば、Esri社のArcGISだが、一般的に最も知名度を得ているのは、GoogleMapだろう。もしくはGoogleEarthだろうか。

GISの最大の利点は、グループ化した地物データレイヤ単位で扱え、それらを重ね合わせできることだろう。

地図というのは、何種類かの地物によって形成されている。

いや、現実世界に存在するものは何種類かの地物として分類することができるといった方が正しいだろうか。

地図に全ての現実世界の情報を表すことはできないため、必然的に地図上に記載される情報は取捨選択されることとなる。取捨選択によって取られた何種類かの地物の情報が地図に記載され、一枚の地図ができあがる。

同一種類の地物を一つのレイヤとして考えることによって、同一種類のデータを管理しやすくし、かつ加工しやすくしている。

それらの分類されたデータのレイヤを重ね合わせることによって、目的に応じた地図を簡単に作り出すことができるというわけだ。

紙に直接書く地図では、一度書いてしまったものを消すのは容易ではないが、データをレイヤ単位で扱い、表示/非表示の選択が可能なGISは、同じ情報のデータであったとしても、その表示/非表示だけで目的の異なった地図を簡単にいくらでも作り出すことができる。

具体的な例を挙げて言うと、

  1. 一番下に海岸線のレイヤを置く。
  2. その上に道のレイヤを置く。
  3. さらにお店のレイヤを置く。
  4. 最後に自分の車の位置のレイヤを置く。

こうしてできる地図はなんだろうか。

……

つまりは、こんな形で重ね合わせ(オーバーレイ)してみて、最後に自分の位置を添えてみるのだ。

……

答えは、カーナビだ。

図は概念的に作成したものなので、実際にはデータは違うが、組み合わせとしては、このような形でカーナビはできている。

ここまで説明して、さっぱり理解できなかったご年配の方には、私の経験上、こういうと理解していただける方が多い。

つまり、アニメのセル画の関係である。

一昔前、アニメはセル画というもので作られていた。

セル画とは何かというと、透明なシートに部分的に書かれた絵だ。

それらを重ね合わせることによって、一枚のシーンの絵を作り出していた。

具体的に言うと、このようになる。

まず、背景となる遠景の山々と空のセル画を一番下に置く。

続いて、町並みのセル画をその上に置く。そうすると、町並み=家の絵以外は東名なので、町並みの奥に遠景の山々と空の絵が重なり合うこととなる。

そして、その手前にこちらを向いている友達のセル画を置こう。

アクションする主人公のセル画を置く。

すると、山々を遠景にとらえた街にいる友達と主人公という絵ができるわけだ。

GISで

  1. 背景=海岸線
  2. 町並み=道路
  3. 友達=お店
  4. 主人公=自分の位置

と言い換えてみると、先ほどのカーナビと同じ地図ができるわけだ。

アニメの場合は、このセル画の組み合わせを少しずつ変えていくことによって、効率的にアニメーションのワンシーンワンシーンを作っている。

組み合わせを変えることによって全く別のシーンを作ることだってできる。

GISも同じだ。

カーナビでは、自分の位置を数秒ごとに取得することによって、常に自分の位置を表示し続ける。1分前とは違う場所にいたら、それは同じレイヤの組み合わせだが、まったく別の地図と言える。

お店のレイヤと自分の位置のレイヤをなくし、基盤地図+道路+各道路の車の速度のレイヤを組み合わせれば、渋滞状況の地図に早変わりする。

GISの真価はこれだけではない。

多くの人々がGoogleMapのルート検索の機能やナビタイムなどで使ったことがあるだろう、

目的地までどの道を通って、何分かかる。

といった検索は、ネットワーク解析と呼ばれており、GISの主要な分析機能の一つだ。

このように、地物データをレイヤで管理し、編集し、検索し、可視化し、分析までするのが、GISといえるのだ。

今の世の中、ここで挙げたような身近なところから、ちょっと意外なところまで、かなり幅広くGISは用いられている。

このサイトでは、その中のごくごくわずかではあるが、時々紹介していきたい。