- 書名:社内プレゼンの資料作成術
- 著者:前田鎌利
- 出版社:ダイヤモンド
- 出版年:2015年
社
- 書名:社外プレゼンの資料作成術
- 著者:前田鎌利
- 出版社:ダイヤモンド社
- 出版年:2016年
最近、人にOfficeの使い方を教えるという機会があったので、プレゼンテーション関係の書物などを読み漁っている。
そんな中で、なかなか秀逸だったのが、このシリーズだ。
あ、これは使えるな、
というテクニックが多く載っていた。
例えば、以下のようなテクニックが載っている。
- 目線を意識したスライドの作り方
- 写真の有効活用の仕方
- 色の使い方
- プレゼンテーション用のグラフの作り方
などなどである。
正直言って、ここまでやる!? といったレベルで、確かにここまでやれば、伝わるだろうなという徹底ぶりだ。
この本のルールに従ってプレゼンテーション資料を作成すれば、かなり見やすい資料を作れるはずである。
非常に良い本なのだが、注意するべき点もある。
対象としているプレゼンテーションがちょっと狭いということである。
プレゼンテーションなんでもというよりは、明確な目的を絞って書かれている。
社内のプレゼンテーションは、自社内の企画の提案がメインであり、社外のプレゼンテーションは、提案営業がメインという印象である。
プレゼンテーションって、別に提案って意味だけじゃないよね? と確認したくなる。
しかも、プレゼンテーションってそれしかないでしょ的な書き振りで、非常に読みやすいのだが、それが逆に誤解を与える内容になっている。
概ね確かに企業活動で行われるプレゼンテーションは、それらがほとんどかなとも思うのだが、いわゆる議論を要するプレゼンテーションは、この内容だと厳しいかなと思った。
特に教育や研究の発表で、この本に沿ってプレゼンテーション資料を作ったら、逆にさっぱりわからないということになるだろう。
大雑把に書くと、細かいことは良いので、言いたいことを伝えようという思想なので、伝わるだろうが、これじゃ細かいことが全然わからんな、という印象である。
結局、一方向からの視点では、新しい考え方は生まれないので、教育や研究の発表などの議論が必要なプレゼンテーションは、この本の考え方だと、おそらく、「そうですか」で終了して、議論にうまく発展しない可能性があるかね。
その他、内容の作り方が具体的に書いてあるわけではないので、内容がなければテクニックを活かせないし、部分部分に著作権の侵害になりそうなテクニックもあるので、倫理観は別途しっかりと学ばないといけない。
それでも、テクニックとしては、十分に使えるものが多い。
良い意味でも悪い意味でも、テクニック本なのだが、テクニック本としては、非常に良い本だと思われる。
コメントを残す